京菓子 一覧へ |
天台宗真盛派の開祖 真盛上人が、黒豆をいったものを青菜にくるんであげたのが、はじまりとされ
のちに、尼さんに、上人が、黒豆のいりかたをおしえて、それが、代々受け継がれてきたという。
天成15年秀吉の北野大茶会の時 西芳寺の茶室で、利休が、茶菓子に使ったものという。
堀川下長者町通り西入るにある金谷正広菓舗にて販売されている
利休井の形をしたものと、編み笠の形をしたもの 紙で、巻いたものがある。
シンセイマメsinnseimame
キョウガシkyougasi wagasiワガシ
■京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店